この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事になっています!
僕自身、これからご紹介する『ブログのモチベーション上げ方12選』を実施することで、挫折せずに継続できるようになったからです。
当ブログ管理人である僕もライティング・SEO関連書籍を10冊以上読み込み、実践検証済みです。
この記事でご紹介する『継続の仕組み作り』をマネすれば、やる気に左右されずに安定してブログを書き続けられる状態になります。
記事の前半では『モチベーションが上がらない5つの原因』を解説しつつ、記事の後半では『具体的な上げ方7選と維持のコツ』を実践的に解説します。
目次
ブログのモチベーションが上がらない5つの原因

ブログを続けていると、どうしてもやる気が出ない時期がありますよね。
まずはモチベーションが下がってしまう根本的な原因を知ることで、適切な対策を立てることができます。
さっそモチベを下げてしまう私たちの天敵を見ていきましょう!
原因①: 明確な目標設定ができていない
ブログのモチベーションが続かない最大の原因は、目標設定が曖昧なことです。
「月5万円稼ぎたい」「インフルエンサーになりたい」といった漠然とした目標では、何をすれば良いのかわからず挫折してしまいます。

重要なのは、自分でコントロールできる行動ベースの目標を設定することです。
例えば
- 「1ヶ月に10記事投稿する」
- 「毎日30分はブログ作業をする」
- 「今日中にこの見出しを完成させる」
など、具体的で達成可能な目標にしましょう。
自分ではコントロールできないもの(たとえばPV数や収益)は検索エンジンのアルゴリズムや市場の動向に左右されるため、目標にしない方がいいです。
自分でコントロールできる記事数や作業時間を目標にしましょう!
原因②: 記事作成に時間がかかりすぎている
完璧な記事を書こうとして、いつまでも公開できずにいませんか?
実は記事の完成度は60点で十分なんです。
完璧主義になると、細かい表現や構成にこだわりすぎて、1記事に何日もかけてしまいます。
その結果、次の記事に取りかかれず、更新頻度が下がってモチベーションも低下します。

重要なのは「完璧な1記事」よりも「60点の10記事」を書くことです。
記事は後からいくらでも修正できますし、たくさん書くことで文章力も自然と向上します。
まずは「今日中に公開する」を目標に、スピードを重視して書いてみましょう。
原因③: PV数や収益が思うように伸びない
多くの方がブログを始めて数ヶ月、思うようにアクセスが集まらず挫折していきます。
「これ時給換算したらいくらになるの?」「バイトした方がマシ」
そう思って辞めていきます。
誰だって報酬は高い方がいいですよね。
ですが、ブログは他のビジネスと比べて、成果が出るまでに時間がかかるビジネスであることを理解しておく必要があります。
どんなに優秀なブロガーでも、安定した収益を得るまでには最低1年はかかるのが現実。
大切なのは、PV数や収益といった結果ではなく、自分の行動量に目を向けることです。
「今月は先月より3記事多く書けた」「キーワード選定の知識が身についた」など、自分の成長に注目しましょう。
行動を続けていれば、結果は必ずついてきます。
原因④: 他のブロガーと比較して落ち込んでしまう
まず暇なときにSNSは見ないほうがいいです。
『明確な目的を持って』見るとき以外は、他のブロガーの華やかな投稿を見て、「自分はダメだ」と落ち込むのがオチだからです。

SNSには成功した部分や華やかな瞬間だけが投稿されがちです。
しかし裏では多くの失敗や地道な努力があることを忘れてはいけません。
また、比較している相手とは生活環境もスキルも経験も全く違います。
比較すべきは他人ではなく、昨日の自分です。
もしSNSを見て落ち込むことが多いなら、一時的に距離を置くことをおすすめします。
昨日の自分より少しでも前進していれば、それは立派な成長です。
自分のペースを大切にしながら、着実に歩みを進めていきましょう。
原因⑤: ネタ切れで書くことが見つからない
「もう書くことがない」と感じて、ブログから遠ざかってしまう人は多いです。
しかし実際には、ネタは無限に存在しています。
ネタ切れを感じたら、同じジャンルで検索上位に表示されているサイトをチェックしてみましょう。
競合サイトの記事タイトルや見出し構成を参考にすることで、新たな切り口やテーマが見つかります。
また、Yahoo!知恵袋やTwitterで読者の悩みを調べるのも効果的。
読者が実際に困っていることを記事にすれば、価値のあるコンテンツが作れます。
ネタ探しも立派なブログ作業の一部だと考えて、積極的に取り組んでみてください。
ブログのモチベーションを上げる7つの方法

あなたのモチベを下げる原因がわかったところで、今度は具体的にモチベーションを上げる方法をお伝えします。
どれも今日から実践できる簡単な方法ばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
方法①: 5分だけ書いてみる
やる気が全く出ない時こそ、まずは5分だけ手をつけてみましょう。
たった5分でも作業を始めることで、その後スムーズに続けられることがあります。
これは「作業興奮」という心理現象によるもの。
人間の脳は一度作業を始めると、その作業を続けようとする性質があります。
車のエンジンと同じで、最初の始動が一番パワーを使いますが、動き出してしまえば楽に走り続けられるのです。

具体的には、タイマーを5分にセットして「見出しを1つだけ書く」「導入文の1行目だけ考える」といった小さな作業から始めてください。
5分経っても続けたくなければやめてもOK。
ぜひ5分だけでもPCに向き合ってみてください。
方法②: 作業環境を変える
いつも同じ場所で作業していると、どうしても飽きたり、集中が続かなくなることがありますよね。
環境を変えるだけで、意外と新鮮な気持ちで作業に取り組めるようになります。
毎日自宅のデスクで作業している人は、たまにはカフェやコワーキングスペースに出かけてみましょう。
周りに他の作業をしている人がいると、自然と集中できる環境が生まれます。

僕みたいに意思が弱い人間は強制力がないと続かないです(笑)
また、少しお金を払って場所を変えることで、「せっかく来たから頑張ろう」という気持ちも湧いてきます。
お金をかけたくない場合は、自宅内で場所を変えるだけでも効果的。
普段はリビングで作業している人は寝室に移る、デスクではなくソファで作業してみるなど、ちょっとした変化でも気分転換になりますよ。
方法③: 軽い運動やストレッチをする
30分に1回は立ち上がって、軽く体を動かしましょう(地味に大切です)。
長時間座りっぱなしで作業していると、血流が悪くなって脳の働きも鈍くなってしまいます。
血流が悪くなると、脳に十分な酸素や栄養が届かず、集中力やモチベーションが低下します。
簡単なストレッチや首回し、肩甲骨を動かすだけでも血流は改善されます。

脳の働きが悪くなると、作業効率が下がっていることにも気づきにくくなるから怖いですよね。
おすすめは「ポモドーロテクニック」という時間管理法です。
25分作業して5分休憩を繰り返す方法で、休憩時間に軽くストレッチをすれば一石二鳥。
体も楽になって、次の作業への集中力もアップします。
散歩やラジオ体操なども効果的ですね。
方法④: ブログ仲間との交流を増やす
同じ目標を持つブログ仲間と交流を増やしましょう。
一人でブログを続けていると、どうしても孤独感や迷いが生まれてきます。
同じ悩みを抱える仲間と話すことで、「頑張っているのは自分だけじゃない」と実感できます。
また、成功している人の体験談を聞けば、具体的な道筋が見えてやる気も湧いてくるでしょう。
X(Twitter)やブログサロン、オンラインコミュニティなどで積極的に交流してみましょう。
お互いの記事にコメントしたり、進捗を報告し合ったりするだけでも、大きな刺激になりますよ。
リアルな勉強会やセミナーに参加するのもおすすめです。
方法⑤: スキルアップに投資する
スキルアップのために自己投資しましょう。
ブログで成果を出すためには、継続的な学習が欠かせません。
新しい知識やスキルを身につけることで、モチベーションも自然と上がってきます。
ライティングやSEOの本を購入したり、オンライン講座を受講したりしてみましょう。
お金を投資することで「せっかく買ったから活用しよう」という心理(サンクコスト効果)が働き、学習意欲も高まります。
具体的には、月に1冊はブログ関連の書籍を購入する、Udemyなどのオンライン学習サイトで講座を受講する、有料noteを購入するなどがあります。

ただ、学んだ分は必ず実践しないとダメですよ。
良さそうな知識があればどんどん試していきましょう。
投資した分は必ずブログで回収するという意識を持てば、より真剣に取り組めるはずです。
方法⑥: ご褒美を設定する
頑張った自分への「ご褒美」を設定しましょう。
人間は報酬があると分かっていると、より頑張れる生き物なのです。
重要なのは、自分でコントロールできる目標に対してご褒美を設定すること。
たとえば
- 「月10記事投稿できたら欲しかった服を買う」
- 「今週毎日ブログ作業をしたら好きなレストランに行く」
といった具体的な設定がおすすめです。

PV数や収益など、自分だけではコントロールできない目標は避けましょう。
達成できなかった時に落ち込んでしまい、逆効果になる可能性があります。
行動ベースの目標なら自分の努力次第で達成でき、達成感とご褒美の両方を味わえますよ。
方法⑦: 将来の成功をイメージする
ブログで成功した未来の自分を具体的にイメージしましょう。
そうすることで、今の努力に意味を見出せるようになり、辛い時期も乗り越えやすくなります。
たとえば
- 「ブログ収益で月10万円稼いで、家族との時間を増やす」
- 「専門知識を発信して、業界で有名になる」
- 「ブログをきっかけに本を出版する」
など、自分なりの成功像を描いてみてください。

大切なのは、できるだけ具体的で鮮明にイメージすること。
収益が上がったら何に使うか、どんな生活を送りたいか、周りの人にどう思われたいかまで考えてみましょう。
写真や画像を使って「ビジョンボード」を作るのも効果的です。
理想の未来に向かって今日一歩前進していると思えば、きっとやる気が湧いてくるはずですよ。
ブログのモチベーション維持を実現する5つのコツ

一時的にやる気を上げても、それを長期間維持するのは簡単ではないですよね。
ここからは持続的にモチベーションを保つための実践的なコツをお伝えします。
コツその①: 作業を効率化して負担を減らす
ブログ作業の負担を減らすことで、長期的にモチベーションを維持しやすくなります。
ブログを書き始めるときに毎回ゼロから考えるのではなく、効率化できる部分はどんどん仕組み化していきましょう。
例えば、記事の導入文や締めの文章、商品紹介の定型文などを用意しておけば、毎回考える手間が省けます。
また、Canvaなどのデザインツールでヘッダー画像のテンプレートを作っておけば、統一感のある画像を素早く作成可能です。(★★どのサイトから引用したか調べる)
効率化により浮いた時間で、より創造的な作業に集中できるようになりますよ。
コツその②: 目標を細かいステップに分割する
大きな目標を小さなステップに分けることで、達成感を感じながら継続しやすくなります。
「月100万円稼ぐ」という大きい目標では達成までが遠すぎて、途中で挫折してしまう可能性が高いです。
まずは大きな目標から逆算して、月単位、週単位、日単位まで細かく分割しましょう。
例えば「6ヶ月で50記事投稿する」なら「月8〜9記事」「週2記事」「3〜4日に1記事」といった具合です。
さらに1記事を「キーワード選定」「構成作成」「執筆」「校正」「投稿」に分けて、それぞれに期限を設定します。
小さなタスクを一つずつクリアしていくことで、常に達成感を味わいながら前進できます。
進捗を可視化するために、チェックリストやカレンダーを活用するのも効果的です。

完了したタスクにチェックを入れることで、自分の頑張りを実感できて次のステップへのやる気も湧いてきます。
無理のないペースで段階的に進めることが、長期的なモチベーション維持の鍵となります。
コツその②: 成功しているブロガーを参考にする
すでに結果を出している先輩ブロガーの手法を参考にすることで、効率的にスキルアップできます。
なぜなら成功者には必ずなにか理由があるので、その要素を分析して自分のブログに取り入れることで、あなたの実力はわかりやすく上がります。
たとえば
- 記事の構成
- タイトルの付け方
- 文章の書き方
- 画像の使い方など
参考になる部分は積極的にモデリングしてください。
ただし完全にコピーするのではなく、自分なりのアレンジを加えることが大切です。
具体的には、同じジャンルで検索上位に表示されているブログを5〜10サイト選んで定期的にチェックします。

どんなキーワードで記事を書いているか、どんな構成になっているか、どんな文体で書いているかを分析し、良い部分を自分のブログに活かしていきましょう。
コツその②: 定期的な休息日を設ける
モチベーションを維持するためには、計画的な休息が欠かせません。
10日に1回程度は、あらかじめブログから完全に離れる日を設けましょう。
大切なのは「行き当たりばったり」ではなく、事前にスケジュールに組み込んでおくことです。
「今日はやる気が出ないからやめよう」という判断では効果が薄く、むしろ罪悪感を感じてしまう可能性があります。
カレンダーに「ブログ休息日」と書き込んで、その日は堂々と休みましょう。
映画を見たり、友人と会ったり、散歩をしたりして、ブログとは全く違うことをして過ごします。
適度な休息を取ることで、次の作業日にはリフレッシュした状態で取り組めるようになります。

休むことも立派な戦略の一部です。
コツその②: 進捗を可視化して成長を実感する
自分の成長を目に見える形で記録することで、モチベーションを持続しやすくなります。
数値や具体的な変化を記録して、定期的に振り返る習慣をつけましょう。
記録する項目としては、
- 月間記事数
- 文字数
- 検索順位の変化
- スキルの習得状況
などがあります。
「Webライティングスキルが向上した」「SEOで検索上位を取れるようになった」「毎月安定して10記事更新できている」といった成長を具体的に書き出してみてください。
過去の自分と比較して「こんなに成長している」と実感できれば、自信にもつながり、今後のモチベーション維持にも大きく役立ちます。

Excel やGoogleスプレッドシートで簡単な成長記録表を作ったり、手帳に月次振り返りページを設けたりするのがおすすめです。
モチベに頼らずブログを継続する仕組み作り

ここまでモチベーションを上げる方法をお伝えしましたが、最終的にはモチベーションに頼らない仕組みを作ることが最も重要です。
これができれば、感情に左右されずに安定してブログを継続できるようになります。
仕組み作り①: ブログ更新をスケジュールに組み込む
ブログ作業を生活の一部に組み込んでしまいましょう。
つまり「やる気があったらやる」ではなく『決まった時間』にやりましょう。
なぜなら「やる気があればする」だと、いつでもブログを休めるという気持ちになります。

目の前に見たいネットフリックスがあれば流されてしまいますよね(笑)
具体的には、毎日決まった時間にブログ作業の時間を確保することです。
「朝7時から8時はブログタイム」「夜21時から22時は記事執筆」といったように、カレンダーにブロックしてしまいます。
重要なのは、その時間は他の予定を入れないことです。
友人との約束や仕事の会議と同じように、ブログ時間も「動かせない予定」として扱います。
最初は30分でも構いません。
短時間でも毎日続けることで、自然とブログが生活の一部になっていきます。
仕組み作り②: 記事執筆を習慣化する
習慣化の最終目標は、ブログを書かないとモヤモヤするような状態になること。
この段階まで来れば、モチベーションに関係なく自然と記事を書き続けられるようになります。
例えば
- 「朝起きたらコーヒーを飲みながら200文字だけ書く」
- 「通勤時間に次のブログのネタを考える」
- 「寝る前にスマホで見出しを1つ考える」
など、ハードルを極限まで下げることから始めましょう。

「毎日少しでも書く」という行動を脳に覚えさせることが最優先です。
気づいたら、書くことが当たり前になっているはずですよ。
仕組み作り③: 作業内容をテンプレート化する
ブログ作業のハードルを下げるために、できる限り作業をテンプレート化しましょう。
毎回ゼロから考える必要がなくなれば、作業開始の心理的負担が大幅に軽減されます。
まずは記事構成のテンプレートを作ってみてください。

「導入→問題提起→解決策→まとめ」といった基本パターンを決めておけば、ネタが決まった時点で8割は完成です。
タイトルの付け方、見出しの作り方、締めの文章なども定型化できます。
その他にも、キーワード選定の手順書、画像選びのチェックリスト、投稿前の確認事項リストなども作成しておきましょう。
テンプレートがあることで「今日は何をしよう」と迷う時間がなくなり、すぐに作業に取りかかれます。
ブログで月1万円稼ぐために必要なマインドセット

継続できる仕組みが整ったあなたなら、もう収益化は目前です。
ここからは月1万円を達成するための具体的なマインドセットをお伝えします。
多くの人がこの考え方を身につけることで、実際に収益を手にしているんです。
読者への価値提供を最優先にする
ブログで稼ぎたいと思うあまり、つい収益を上げることばかりに集中してしまいがち。
しかし本当に重要なのは、読者にとって価値のある情報を提供することです。
Googleも「ユーザーにメリットをもたらす」コンテンツを評価すると明言しており、読者の悩みを解決する記事ほど検索上位に表示されやすくなります。
Google の自動ランキング システムは、検索エンジンでのランキングを上げることではなく、ユーザーにメリットをもたらすことを主な目的として作成された、有用で信頼できる情報を検索結果の上位に掲載できるように設計されています。
出典:Google Search Central 有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成
収益を意識するあまり、商品の宣伝ばかりになってしまうと、読者は離れてしまいます。
まず読者が何に困っているかを徹底的にリサーチしましょう。

Yahoo!知恵袋やTwitterで実際の悩みを調べ、その解決策を記事にすることから始めてください。
商品紹介をする場合も「なぜその商品が読者の悩みを解決できるのか」を丁寧に説明することが大切です。
読者のことを第一に考えて記事を書き続けていれば、自然と収益もついてくるものです。
短期的な成果に一喜一憂しない
繰り返しになりますが、ブログは成果が出るまでに時間がかかるビジネスです。
PV数が伸びない日があったり、Googleアップデートで順位が下がったりしても、長期的な視点を持って取り組みましょう。

ブログを始めて最初の数ヶ月は、ほとんどアクセスがないのが普通です。
また、Googleのアルゴリズム変更により一時的に検索順位が下がることもありますが、良質な記事であれば時間をかけて再び上位に戻ってきます。
大切なのは、日々の数値変動に振り回されず、コツコツと記事を書き続けることです。
「今月はPVが下がった」と落ち込むのではなく、「先月より2記事多く投稿できた」「文章力が向上した」といった自分の成長に目を向けてください。
短期的な結果ではなく、長期的な積み重ねこそがブログ成功の鍵となります。
継続的な学習と改善を心がける
ブログで安定して稼ぐためには、自分の手法を改善し続け、常に新しい知識を学ぶ姿勢が欠かせません。
失敗は”データ”であり、改善のヒントです。

書いた記事はまずは公開して、学びながら手を動かしましょう。
改善する際は、
- どの記事がよく読まれているか
- どのキーワードで流入があるか
- どの商品がよく売れているか
を把握し、成功パターンを横展開していきましょう。
学んだ知識を実践し、結果を検証して改善する。このサイクルを回し続けることで、確実にスキルアップできるはずです。
ブログモチベが下がった時の対処法

どんなに対策をしていても、モチベーションが下がってしまう時期は必ずやってきます。
事前に対処法を知っておくことで、辛い時期を乗り越えて再びブログを楽しめるようになるでしょう。
一時的にブログから離れて休む
モチベーションが極端に下がった時は、無理をせずに一時的にブログから離れましょう。
心身ともに健全な状態に戻すことで、再びやる気を取り戻すことができます。
疲れているのに無理して続けるよりも、思い切って1週間から2週間程度ブログから完全に離れて、他のことに時間を使ってみましょう。

友人と遊んだり、読書をしたり、映画を見たり、旅行に行ったりして、ブログとは全く違う刺激を受けることが重要です。
十分にリフレッシュできたら、自然と「また書いてみようかな」という気持ちが湧いてくるはずです。
休むことに罪悪感を感じる必要はありません。
長期的に継続するための、必要な投資だと考えましょう。
過去の記事を振り返って成長を確認する
モチベーションが下がると「次の記事をどうしよう」ばかり考えてしまいがちですが、たまには過去の記事を読み返してみてください。
きっと自分の成長を実感するはず。
3ヶ月前、半年前に書いた記事と今の記事を比べてみると、明らかに文章力や構成力が向上していると思います。

また、記事数が積み重なっていることも大きな財産です。
50記事、100記事と数が増えるにつれて、あなたのブログは確実に価値のあるメディアに成長しています。
1記事1記事は小さな積み重ねでも、全体を見ると大きな成果。
過去の自分を褒めてあげることで、未来への活力をもらいましょう!
ブログを始めた理由を思い出す
目の前の作業に追われていると、そもそもなぜブログを始めたのか忘れてしまうことがあります。
初心に戻って、最初の動機を思い出すことで、再びやる気を取り戻せるかもしれません。
- 「月に1回の旅行に行きたい」
- 「副収入を得て家族との時間を増やしたい」
- 「文章力を身につけてキャリアアップしたい」
など、人それぞれ違った理由があるはずです。

なぜ始めたのかを忘れずにいることで、迷った時の道しるべになります。
まとめ|ブログのモチベーション上げ方で継続的な成果を手に入れよう

お疲れさまでした!
ここまで読んでくださったあなたは、もうブログモチベーション低下から脱出する準備が整っています。
この記事では曖昧な目標設定や完璧主義といった5つの原因を知り、5分だけ書く・環境を変えるなど7つの上げ方と5つの維持のコツを学びました。
そして最終的には、スケジュール化や習慣化でモチベーションに頼らない仕組みまで手に入れることができましたね。
読者ファーストの姿勢で継続すれば、月1万円どころかそれ以上の成果も夢ではありません。
今日学んだ12の方法から、まずは1つ選んで今すぐ実践してみてください。
あなたのブログライフが充実したものになることを心から応援しています!